現役人事部長の「採用研究室」

人事部長の「採用研究室」

採用面接に社員研修、査定評価まで…人事部という職場で日々思うことを書きます。企業の人事担当者、学校の就職支援課、就活する学生さんの参考になれば幸いです

査定はいつも不公平

私の会社では、年に一度、過去1年間を振り返っての反省と、今後1年間で達成した目標を書いたレポートを、部長に提出します。

 

提出されたレポート内容と、普段の仕事ぶりをもとに、部長がA〜Eのランクに評価。

これを査定と言います。

査定によって昇給額が変動します。

 

人事部に来てつくづく思うのですが、

「査定はいつも不公平」

です。

じゃあ公平にしろよ、という声があるかもしれませんが、正直言って全員が考える「公平」はありません。

基本的な評価基準はもちろんありますが、それぞれの部長によって見解は変わります。

部署間の甘い辛いの差は調整可能ですし、営業部と経理部の基準が違うのも補正しやすいです。

でも、同じ営業部門内でも部長の方針……

例えば、

「若いうちは失敗を重ねてチャレンジすることが成長の近道だ」

とする部長と、

「チームワークを最優先する方が、個人が頑張るよりも成果は大きい」

と考える部長がいたとします。

これ、どちらも正しいですよね。

大体の場合、部長の考えるスタイルに近い基準で仕事をした方が、その部署いる限りでは、結果として成果も上がるものです。

となると、部長の判断を尊重することになりますが、これ、「部長の好き嫌い」と見分けるのがかなり難しい!

見分けるためには人事部が、評価理由の詳細を重ねてインタビューしたり、社員からのヒアリングを重ねていくしかありません。

 

《自分はなぜこの判断をしたのか》

自分が不当に低い評価をされない防止策としては、個々の業務で

「私はこういう理由で(目論みを持って)、こういう判断(行動)をしました」

と、上長に伝える努力をしてください。

これは口下手な人や、自分の成果を主張するのは恥ずかしいという人には、不快なアピールに感じるかもしれません。

私もそうですが、前例にしたがって無意識に仕事をし、その効果を検証せずに流してしまうことが、少なからずあります。でもこれでは、成功体験も失敗体験も将来に、まったく生かされません。

他人に「なぜこの判断をしたのか」を説明できるクセをつけると、自分の判断力が劇的に向上します。自分のためと思って、習慣にしてください。

 

あとは、取引先や部長に勧められてゴルフを始めたり、元気に挨拶をするようにしたり、会議でたくさん発言したり……

人によってやることは違うでしょうが、まあ試行錯誤の連続です。

時に不公平な評価をされることがあっても、いずれは自分の適正に合った部署に収まり、実力通りの評価と役職になる人がほとんどですから。